



皆さん、想像してみてください
あなたの子供が算数のテスト結果を持ってきて
「100点取った!」と言いました。
あなたは、その子になんと言いますか?
この話はまた後で・・・


-日本の子どもたちの幸福度-
身体は健康、でも心は?
ユニセフが調査した38カ国の子どもたちのレポートがあります。
日本の子どもたちが38カ国中「1位」のものがあるのですが、なんだと思いますか?
それは、「身体的健康度」です。効率的な医療・保健制度や、安全な国だということが大きいそうです。素晴らしい!!
では、学習面はどうでしょうか。こちらも日本の子供たちは、数学・読解力で基礎的習熟度に達しているということで、トップ 5に入るそうです。ここもすごいですね!
対して精神面の幸福度はどうでしょうか。
結果は、38カ国中 37位。
えっ!!と驚きませんか?
身体的には健康で勉強もよくできているのに、多くの子供たちが、ハッピーではない。
ということは、何かがおかしい・・・ということですよね。
私たち大人は、まずは自分たちの頭でその辺りを考えてみませんか。

子供たちは、なんのために勉強をたくさんしている
(させられている?)のでしょうか?
子供たちは、未来に希望を持って今を生きられているのでしょうか?
「やるように言われたことができる人」になれば
それでいいのでしょうか?
子供たちは、失敗や寄り道は許されないのでしょうか?
私たち大人は、子供たちが本当の意味で、
心の底からハッピーを感じられる環境、教育を再構築しなければならない時がきています。
子供たちの内側から自信と希望が湧き上がり 「よしっ!やるぞ〜!」と前に歩き出す。
そんな子供の顔をたくさん見たい、と
私は考えます。


-成長を左右するのはマインド-
やる気を育む「声かけ」とは?
ある研究結果があります。
スタンフォード大学 ドゥエック博士の行った数ある研究の中に、中学進級前後の
2年間に渡り、子供たちを追跡調査したものがあります。
学習内容がグンと難しくなる時期です。
実験では、


に別れたそうです。
どうして、このような差ができたのでしょうか。
それは・・・

大人が子供にかけた言葉のほんの一言の違いが、
その子供のマインド(心のあり方)に大きな影響を
与えることが、明らかになっています。


「能力」や「結果」よりも
「学びのプロセス」を大事に
すると【やる気】は育つ!
「能力」や「結果」よりも「学びのプロセス」を大事にすると 【やる気】は育つ!
周りの大人達が、「能力」や「結果」ばかりにフォーカスし、評価していると、
子供の「主体性」や「やる気」はどんどん失われていきます。
そうすると、その場は短期的に何か小さな結果が得られたとしても、
直ぐにやめる、壁にぶつかった時に乗り越えられない子供になってしまうのです。

ではどうすると、継続的に
大きく成長していくための
「主体性」や「やる気」
といったマインドが
育つのか・・・


最初の質問に戻ります。
あなたの子供が算数のテスト結果を持ってきて「100点取った!」と言いました。
あなたは、その子になんと言いますか?
「頭がいいね!賢いね!お母さんの自慢だよ!」
「すごいね!1番だ、才能があるね。今度は国語でも100点取ろうね。」
と、言いたくなりませんか?
すると、
「また100点取らなきゃ…。取れなかったら見せたくないよ。テスト嫌いだな。」
「いつも1番になりたいから、簡単なテストだけ受けよう。」
と、いう失敗を恐れるマインドになったのが、Aの成績が下がった子供たちです。
対して、Bの子供たちには、
「よく頑張った結果だね。どうやって勉強したの?教えて。」
「こつこつ頑張っていたね。次はどんなことを勉強してみたい?」
と、「能力や結果」ではなく「学びのプロセス」をフォーカスして声掛けをしています。すると、「頑張ったら出来るようになるんだ!」「別のこともチャレンジしてみたい!」と、自分の成長を信じられるマインドになったのです。


そうすると、「意欲(チャレンジ精神)・主体性・向上心・探究心・計画力・問題解決力・立ち直る力(レジリエンス)・やり抜く力(グリット)・みずから学ぶ力」といった非認知能力を含む9つの能力が引き出され、自ら学び、成長するようになるのです。

今こそ
マインドセットを変えて、
親子でもっと
ハッピーに成長しませんか?
